翻訳と辞書
Words near each other
・ 延命寺 (那智勝浦町宇久井)
・ 延命寺 (高梁市)
・ 延命息災
・ 延命措置
・ 延命新地
・ 延命杏咲実
・ 延命治療
・ 延命草
・ 延命菊
・ 延命院
延命院 (宇都宮市)
・ 延命院 (荒川区)
・ 延命院事件
・ 延和
・ 延和 (北魏)
・ 延和 (唐)
・ 延和 (高昌)
・ 延唐県
・ 延喜
・ 延喜の治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

延命院 (宇都宮市) : ミニ英和和英辞書
延命院 (宇都宮市)[えんめいいん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

延命 : [えんめい]
 【名詞】 1. (1) long life 2. longevity 3. (2) macrobiotics 
: [めい, いのち]
 【名詞】 1. command 2. decree 3. life 4. destiny 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [し]
  1. (n-suf) city 

延命院 (宇都宮市) : ウィキペディア日本語版
延命院 (宇都宮市)[えんめいいん]

延命院(えんめいいん)は、栃木県宇都宮市泉町4にある真言宗智山派寺院である。山号は摩尼山。本尊は地蔵菩薩。開基(創立者)は藤原宗円
== 歴史 ==

* 1063年康平6年)- 藤原宗円が大仏師定朝作の延命地蔵菩薩立像(源義家の持仏)を比叡山から奉拝して本尊とする天台宗宝錫寺を宇都宮城内に建立。
* 1504年永正元年)- 山城国醍醐寺の僧である良範が歴遊し、寺と地蔵堂を建て、宝珠寺延命院とし真言宗に改宗。
* 1582年天正9年)- 延命院のトチノキが宇都宮城から移植されたと言われる。
* 1620年元和6年)- 本多正純が宇都宮城改修のため本寺を現在地(当時は西原郷)に移築。
* 1734年享保19年)- 現在の地蔵堂を建立。客殿、庫裏、地蔵堂、鐘楼、二十三夜堂などの建造物を有する伽藍となる。
* 1773年安永2年) - 宇都宮大火により一部建造物が焼失。
* 1774年(安永3年)- 幼少期の蒲生君平が当寺において修学。
* 1868年慶応4年) - 戊辰戦争宇都宮城の戦いにより、多くの建造物を焼失。
* 1927年昭和2年) - 本堂と庫裏を再建。
* 1972年(昭和47年)9月1日 - 当寺に所縁のあった版画家の川上澄生が他界、以後、澄生の命日である9月1日には当寺で「洋燈忌」が行われるようになった。
* 1982年(昭和57年)- 地蔵菩薩立像に修繕が施される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「延命院 (宇都宮市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.